パオ
こんにちは!パパ保育士のパオです!
保育園の保護者懇談会についてのポイントをまとめたいと思います。
この記事を読めば保護者懇談会のコツがわかります。
この記事は次の方におすすめします。
- 保護者懇談会に向けて不安がある方
- 保護者といい関係を築きたい方
- 保護者懇談会での計画を立てたい方
目次
1.保護者懇談会のねらい
保育園の保護者懇談会を進める上でまず意識したいのが「ねらい」です。
ここを意識しておかないと、ただ単に楽しい会になったり、
たんたんと進めるだけの会になってしまいます。
保護者懇談会の「ねらい」はだいたい次の2つ+αです。
①保育園の保育に関することの理解をしてもらう
②保護者同士のつながりを作る
③その他
①は、現在の子どもの様子や運動会、発表会の事前説明、一年のふりかえりなどです。
②は、保護者同士のつながる簡単なゲームやアイスブレイクをする。
③は、保護者の悩みを共有したりする。
2.保護者懇談会を上手く進める準備
保育園の保護者懇談会を失敗させない準備の仕方です。
①アイスブレイクをする
②議題を作る
③役割分担する
詳しいことはこの記事にあります!

3.保護者の自己肯定感を高めるアイスブレイク
保護者懇談会のねらいを達成するために緊張してる場をほぐす必要があります。
アイスブレイクをしましょう。
そして、保育士も保護者も安心できる中で、保護者懇談会をすすめましょう。
おすすめアイスブレイクはこれです!


また、アイスブレイクを成功させるアイテムはこちらです。

4.失敗例を知って、対策をしよう
実際の保護者懇談会での失敗の経験をシェアします。
失敗しないように対策しましょう。
詳しい記事は下記にて!

まとめ
保護者懇談会は緊張する場ですよね。
しっかりと準備して、保護者懇談会をすすめましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
アイスブレイクを成功させるためのアイテムはおすすめですよ。
