![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/05/82d7a6e4856cb26ff86632bd20942784.png?w=880&ssl=1)
お金が貯まらないです(泣)
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/05/0c02286048849801c8559bd840525c6e.png?w=880&ssl=1)
あれだけ仕事をがんばっているのに給料が少ないので悲しい!
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/05/e112b9c20f172ac8fc1a9f1e0129be43.png?w=880&ssl=1)
保育士でもお金持ちになりたい!
保育士は他の職種と比較すると給料が低いという職業になっています。
Twitterでも給料が安い!との叫びがたくさん見つかります。
この叫びは本当なのか?わたしの場合になりますが、保育士の実際の給料はこのような感じです(笑)
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/fd46b6245df97c17450777150d665dd0_s.jpg?resize=160%2C160&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/05/6D4F2743-3264-42E5-BEC3-B8150E9D9FA1-1.png?w=880&ssl=1)
保育士は大金持ちは無理でも、お金の使い方などを見直せば、小金持ち(3,000万円)ぐらいにはなれます。
その方法を記事にしています。
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/01/66df0ffe8470f1dbe2d9732801b1bb0f_s.jpg?resize=160%2C160&ssl=1)
保育士でもお金の使い方を間違わなければ、小金持ちぐらいにはなれます。
しかし、わたしが現場で付き合ってきた保育士の中には、お金の使い方が残念なことになっていて、貧乏な保育士になっている方がいました。
これは保育士だけでなく、どの職業にも当てはまります。
では、どうぞ!
1.宝くじを買う(数字が苦手)
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2021/07/2311521_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
宝くじが当たる確率を知っていますか?
1等は100万円以上が1万分の1です。
これは交通事故で死ぬ確率と同じです。
事故に遭う確率ではありません!「死ぬ」確率です。
この確率を考えると、宝くじを買ってもお金が減るだけです。
しかし、貧乏になる保育士はお金がない!と普段から言っているのに、「夢を買ってる!」「前に当たったことがある」など言い訳しながら、宝くじを買ってお金を減らしています(泣)
また、数字で考えない人の特徴として、金利を考えずに借金をしています。
リボ払いや住宅ローン、カーローンです。
現金一括で払った場合と、借りて買った場合の差を考えず、買ってしまいます。
例えば、3,000万円の住宅を35年ローン、金利1.2%で買うとどれぐらい払わなければいけないでしょうか?
総返済額は36,754,200 円(毎月87,510円の返済)になります。
利息分は6,754,200 円になるんですよ!
3000万円の価値の家ために、ほぼ700万円を余計に払わないといけないんです。
700万円といえば、毎年100万円貯金できる家庭なら、7年分です。
さらに、修繕費や管理費、固定資産税などがかかります。
びっくりするほどお金がかかるんです。
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/05/6D4F2743-3264-42E5-BEC3-B8150E9D9FA1-1.png?w=880&ssl=1)
この数字を理解していないまま安易にローンや借金をすると、貧乏な保育士なります。
2.3大キャリアのスマホを使う(お金の勉強をしていない)
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2021/07/4645289_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のショップでスマホを買って契約していませんか?
ドコモからアハモのプランが出て、安くなっていますが、
まだ昔のプランを使っていて、5,000円以上かかっている人が多いと思います。
また、電力やガスの自由化により、電気やガスの契約を見直したら年間5,000円ほど安くなります。
おすすめ会社はあした電気です。基本料金は無料です。
さらに、保険も契約したまま、どのような契約かわからないまま継続していませんか?
もっといい保険があったり、不必要な保険を契約しているかもしれません。
生命保険は独身の方には不要です。
医療保険が必要かどうかは、健康保険の保証の範囲を調べてからにしましょう。
もっといえば、ふるさと納税をしていない人が多いです。
簡単に言うと、ふるさと納税は地方の物産がもらえて、住民税が安くなります。
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/05/6D4F2743-3264-42E5-BEC3-B8150E9D9FA1-1.png?w=880&ssl=1)
今の時代、お金の勉強しなかったら、貧乏な保育士になります。
3.仕事が遅い(行動力がない)
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2021/07/1976755_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/05/6D4F2743-3264-42E5-BEC3-B8150E9D9FA1-1.png?w=880&ssl=1)
これはわたしも頭が痛いですが・・・イタタタ・・・
行動できる人は、仕事ができる人ですよね。
保育も早いし、書類も早い。
行動力がある方は、稼ぐ力があります。
出世もするだろうし、副業をして稼ぐことができます。
行動力を身につけるためには
・完璧主義にならない
・とりあえずやってみる
・いっぺんに全部やらない
・相談が上手である
・コツコツやることがうまい
などの方法があります。
忙しい保育士にぴったりな副業はこちらを参考にしてください。
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2021/05/88c727997724464c8b98f2a07cd5393d.jpg?resize=160%2C160&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/www.oka-blog.com/wp-content/uploads/2020/05/6D4F2743-3264-42E5-BEC3-B8150E9D9FA1-1.png?w=880&ssl=1)
行動力がないと、稼げません!
忙しいことを言い訳にして、貧乏な保育士になってしいます。
まとめ
貧乏な保育士の具体的な行動の特徴は
- 「お金がない!」と言いながら、宝くじを買っている
- 3大キャリアのスマホを使って、無駄なお金を払ってしまっている
- 「忙しい!」をいつも言い訳にしてしまって、仕事が遅い
保育士でも小金持ちになるには
家計簿を記録したり、高額な物を買う時はしっかりと数字で考えて
お金の勉強をして、無駄なお金を払わず、
行動力をあげて、出世したり、副業を始めれば、保育士でもお金持ちになれます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!